2025/10/12

AI世代のプログラミング言語(?)が必要だと思う

AIにコード書かせて思うのは今のプログラミング言語じゃAIと相性が良くないなと思う。

理由
・コーディングにかかるコストが人間に最適化されすぎている。AIだと大量のコードが書けるので、変数などに現在の型より意味を持たせるような書き方を強制する言語が出ても問題ないと思う。基本の型をそのまま使うことは許容しないなどの強制する方法が考えられる。
・仕様書とコードを別々に管理する意味が無いと思う。コードを書いたら仕様書が自動的に生成されるぐらい強制的にコードに意味を持たせたら良いのではないか。逆に、仕様から抽象度を下げていってコードを生成する感じも考えられる。
・良いアイディアではないかもしれないが、コードは人間が見やすいテキストファイルじゃなくても良いかもしれない。現状でも、IDEが読めれば良いだけなのでコードがテキストファイルである必要は無い。コードそのものではなくもう少し抽象的な疑似コード?を表示する感じになるのかも。

プログラミング言語と書いたが、人類の使っている言語ではない新たな言語と言えるようなものが中間的に生成されて、それを人類の言語に翻訳するみたいな感じのものを想定している。 
言語化が難しいが、やりたいことの抽象度を下げていって、バグったら上げたり下げたりみたいな感じでコード作っていくことになるのかなと思っている。

2025/10/11

スマホやPCにNPUなんて無駄だと思う理由

スマホやPCにNPUを乗っける試みがあるが、正直無駄だと思う。

理由
・軽量なSLMならNPU使わなくても利用可能。
・ちょっと複雑なSLMならGPUの方がずっと良い。
・現在のクラウドLLMは圧倒的に性能が高く安価でそれなりに応答が早い。
・クラウドLLMの進歩が早すぎて中途半端な性能だとすぐ陳腐化。
・NPUを使うメリットのある用途が少なすぎる。
・メリットのある用途が少ないからNPUを使うソフトも全然増える見込みがない。

メリットのあると思われる処理は、十分な完成度の軽量なSLMを即応性が高く低電力で長時間を動かす用途ぐらいしかない。考え付くのはスマホでリアルタイム翻訳やTTSぐらいしかないのではないかと思う。お金はかかるものの基本的にはほとんどの処理はクラウドLLM一択になると思う。

数年後ぐらいに優れた技術やNPUの性能が爆上がりして、今クラウドLLMでやってるようなことがスマホでできるぐらいになったら使い道はあるかもしれないが、今のNPUなんてゴミ過ぎて話にならないと思う。